MENU

旧島松駅逓所

駅逓所(えきていしょ)とは、駅舎と人馬を備え、宿泊、運送などの便をはかる為に設置されたものです。かつては道内に延べ六百十数か所の駅逓所がありましたが、昭和22年(1947)に駅逓制度が廃止されると、次第にその姿を消していきました。

島松駅逓所は、明治6年(1873)に札幌本道(現在の国道36号)の開通に伴い、官設駅逓所として島松川の右岸(胆振国千歳郡島松村)に設置されたのが始まりです。
明治17年からは寒地稲作の祖と称される中山久蔵が取扱人となり、明治30年の廃止まで島松駅逓所の経営にあたりました。

札幌農学校の教頭であったW・S・クラークが、見送りに来た学生たちと別れたのもここ旧島松駅逓所(当時の中山久蔵宅)付近です。明治10年の帰国の際、クラークが「Boys, be ambitious. (青年よ、大志を懐け)」の名言を残し、学生らと別れたことはよく知られています。
また、明治14年には明治天皇本道御巡幸の際の行在所(あんざいしょ)ともなり、昭和59年に国史跡に指定されました。

少し離れた場所には国道36号が通りながらも、木々に囲まれて静かに佇む旧島松駅逓所は、かつて先人が懐いた大志、高い志が変わらず息づく場所となっています。

error: Content is protected !!